お盆【O-BON】
日本では、毎年8月13日から16日のお盆の間は、ご先祖さまの霊を自宅にお迎えして一緒に過ごす習慣があります。
お墓参りをして、自宅の仏壇にお飾り物をしたり精霊棚を作ったりして迎え火を焚き、ご先祖様の霊を自宅でお迎えして8月13日から16日までの4日間を一緒に過ごし、最終日は送り火でお送りします。
毎年お墓参りはしているけれども、知っているようで、意外と知らない!?ここでは、お盆の本当の意味や歴史、何をどう飾ったりお供えをするのがよいのかなどを、ご一緒に見ていきましょう♪
もくじ: 1.お釈迦様の「盂蘭盆」(うらぼんえ)の説話と、日本でもともと夏に祖先をお祀りしていた習慣が合わさって今の形になりました。 2.お盆にすること〈完全版〉 前日の夕方、または当日の午前中までにすること 仏壇と精霊棚に飾り付けをし、お供え物を用意する ◯精霊棚(しょうりょうだな) ◯精霊馬(しょりょうま) ◯盆花 ◯盆菓子 ◯盆野菜・お飾り付け ◯施餓鬼(せがき)など 1日目 〈8月13日〉お墓参り、お墓の掃除 家の前で「迎え火(むかえび)」を焚く。 「お迎え団子」をお供えする。 2日目 〈8月14日〉おはぎをお供えする。 3日目 〈8月15日〉そうめんをお供えする。 最初の3日間は、家族と同じ食事を毎度お供えする。 4日目 〈8月16日〉「送り火(おくりび)」でご先祖様の霊をお見送りする。盆踊り。 3.インド、そして中国から伝わった「盂蘭盆(うらぼん・うらぼんえ)」についてもっと詳しく。お中元(ちゅうげん)との関係は。 4.お盆は7月?それとも8月?地域による違いは? それでは、お盆についてご一緒に詳しく見ていきましょう。
1.お釈迦様の「盂蘭盆」(うらぼんえ)の説話と、日本でもともと真夏に祖先をお祀りしていた習慣が合わさって今のお盆の形になりました。
日本には元々、大昔から初秋の満月の日に祖先をお参りする信仰がありました。そこに、仏教の経典の話が元となっている、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という行事が合わさって今の形になりました。
盂蘭盆会とは: 『お釈迦様の弟子が自分の母親が地獄に堕ちて苦しんでいるのを知り、お釈迦様に相談すると「夏の修行が終わった7月15日に比丘(びく/乞食僧)たちやその他の人々に供物を施してなさい」と仰いました。
弟子がその通りにすると、その供物が母親の口にも入り、極楽浄土へ逝かせることができました』という話が盂蘭盆会の元となっています。
このお話では、直接亡くなった母親の霊にお供えするのではなく、現実の人々にお供えすることで母親も救われるのですね。
私も友人のおばあさまから、そのため、お盆にはなすやきゅうりを細かく刻んで水に浸したものを蓮の葉などに載せて、先祖だけではなく無縁仏にお供えする「施餓鬼(せがき)を行うといい、と教わったことがあります。
〈これでばっちり!?お盆の間にすることをご紹介〉
それぞれのお寺の宗派や地域にもよって違いますが、一般的なお盆の4日間の流れをご紹介いたします。
●当日の午前中、又は前日の夕方までに「精霊棚」やお仏壇のお飾り付けやお供えを済ませます。
・精霊棚とは?
お仏壇とは別に、お盆のお飾り付けの為に作る棚のことです。
正式には祭壇に真菰(まこも)を敷いて四隅に青竹を立て、しめ縄を張ってお飾り付けをし、お仏壇からお位牌を移してお供え物をします。両側には盆提灯を灯しますが、新たに亡くなった方のいらっしゃるご家庭では白提灯にします。
・お仏壇のお飾り付け
「真菰(まこも)」はイネ科の植物を編んだもので、お釈迦様が病人を治療する時に寝かせていたと言われています。
※ちなみにですが「ゴザ」はい草、「むしろ」は稲で作られ、
お盆に供える盆花には蓮、禊萩(みそはぎ)、ハギ、桔梗、オミナエシ、ナデシコ、山百合、菊など。
秋の花が多いです。故人の好きだったお花も良いですよね。
◯禊萩の花。お盆の時期、水辺に群生します。
◯蓮の葉は、ご先祖様の乗る船になると言われます。
蓮や菊の花などを型どった落雁(らくがん)などのお盆菓子(型菓子)をお供えします。
お団子は「お迎え団子」としてあん団子を供えます。
ほおずきや夏野菜などを精霊棚やお仏壇に糸で吊るしたり、お供えしたりします。
地域によってはそうめんや昆布を吊るす所もあるようです。
この時期にお盆のお飾り用にお盆市で売られる伝統的な地元野菜と
精霊馬(しょうりょうま)
ご先祖様の霊をお迎えするための足の速いキュウリの馬、お送りするのに足が遅くお土産も積める
ナスの牛。田舎の実家の精霊馬には、稲の尻尾が付いていました。
私が作った、精霊馬(?)達。どさくさに紛れて、プチトマトもいます(笑)
施餓鬼(せがき)、
先述も致しましたが、地獄で苦しんでいる人々や祀ってくれる人のいない無縁仏のために、細かく刻んだきゅうりやナス、お米を水に浸して混ぜたものをお供えする「施餓鬼」を行うことがあります。
ご先祖様以外にも供養を行うことで徳を積むことができ、自分達の救いになるとも言われています。
※なお曹洞宗では「施す側と施される側に貴賎があってはならない」とし、「施食会」と呼ばれるそうです。
※また浄土真宗では、亡くなった方は全て仏さまになっていると説くので施餓鬼は行いません。
もっと言うと、お仏壇をお掃除して「南無阿弥陀仏」
ESSAY:「南無阿弥陀」と「南無妙法蓮華経」の違いは?日本の仏教の種類をご紹介。
◆初日 8月13日 「迎え盆・お盆の入り」
迎え火
焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿におがら(麻の皮をはいだ茎)を燃やして先祖の霊が帰って来る目印にします。
麻は神聖な植物なので、それを燃やした清浄な煙にご先祖の霊が乗ってくるとも言われます。
お墓参りに行って、そこから提灯で迎え火をもらってくるという所もあります。また地域によって、お墓参りの後ご先祖様の霊を背負って家まで帰ってくるというところもあるようです。それなら、確実でご先祖様も道に迷わなくてすみそうですね(笑)
お墓参りではお墓を洗い、ローソクを灯してお線香をあげ、お花や菓子などをお供えし、手を合わせます。お坊さんを呼んでお経を詠んで頂いても。
お盆期間中は、できれば家族と同じお食事を毎度お供えしましょう。
◆14日にすること
お供え物を新しいものに交換します。おはぎをお供えします。
◆15日にすること
そうめんをお供えします。
そうめんをお供えする意味は、生命の螺旋状の渦巻とも幸せが細く長く続くからともご先祖様が馬に
乗って帰るときの手綱やご先祖様の荷物をくくる荷綱になるからとも言われています。
◆16日にすること
「送り火」を炊いてご先祖様の霊をお送りします。京都の大文字焼が有名です。
3.中国から伝わった「盂蘭盆(うらぼん・うらぼんえ)」とお中元(ちゅうげん)との関係。
元々道教では、中元は人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習がありました。のちには、死者の罪を赦すことを願う日となりました。
中国仏教ではこの日に、祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)を催す。中元と盂蘭盆会は習合し一体化しています。
日本ではこれがお盆の行事となり、さらに、目上の人やお世話になった人等に贈り物をするお中元が派生しました。
お中元は、元々お盆にお仏壇にお供えしたものをお世話になった方にお届けする風習です。
4.お盆は7月?それとも8月?地域による違いがある?
関東地方では、7月15日前後に行いますがその他の地域では、農作業の繁忙期に重なるため旧暦、月遅れの8月15日前後なことが多いです。
Leave a Reply