年中行事【SEASONAL EVENTS】百を超える季節を持つ国、日本で年中行事をもっと楽しもう♪

日本の持つ季節は、四季だけじゃない!百以上の季節がある、繊細な季節感を持つ国。一年を彩る、年中行事もご紹介。毎月が風流な年中行事。

もくじ:
(1)日本の年中行事には、どんなものがある?特に有名な「五節句」とは?
(1)-①人日の節句 (1)-②桃の節句
(1)-③端午の節句 (1)-④七夕の節句 (1)-⑤重陽の節句
(2)「お正月」「小正月(女正月)」「節分」「夏越しの祓」「お月見」「後の月見」「十日夜」「大晦日」など・・・。
一年を通じてお楽しみがいっぱい!五節句以外の日本の年中行事には、どんなものがある?
(3)四季だけじゃない、二十四の季節を持つ国、日本。天気予報でもおなじみの、「二十四節季」とは?
(4)えっ、もっと細かい区分があるの?「七十二候」や、日本だけにある「雑節」とは?
(5)金魚亭のカレンダーで、季節感をもっと×2楽しみませんか?旧暦もイベント情報もばっちりです♪

(1)日本の年中行事には、どんなものがある?特に有名な「五節句」とは?

代表的な年中行事の5つは『五節句』と呼ばれます。室町時代の武家社会で制定されました。

1 1月7日の人日(七草)の節句
2 3月3日の人日(桃)の節句
3 5月5日の端午(菖蒲)の節句
4 7月7日の七夕(笹)の節句
5 9月9日の重陽(菊)の節句

季節の節目になるのが「節句」で、それぞれの節句は同じ数字、しかも「奇数が重なる日」に行われます。

例:3月3日、5月5日など。

奇数は「」の数字と言われ、縁起が良いのです(一方、割り切れる偶数は「」の数字と言われ
あまりお目出たくないので茶道などでも好まれないようです)。

どれも、日本人にはおなじみの年中行事として親しまれています。

その他の主要な年中行事について

「お正月」

「小正月(女正月)」

「節分」

「夏越しの祓」

「お月見」「後の月見」

「十日夜」

「大晦日」

①まずは、「四季」。そして「梅雨」。で、5
②中国から入って来た、「二十四節気」。29
③日本に合わせて「七十二候」。 101。
④日本だけにある「雑節」+α
⑤五節句について
⑥それ以外の年中行事

まずは、「四季」。そして「梅雨」。

北半球のに位置する日本には、はっきりとした春夏秋冬があります。

春の桜や夏の向日葵、秋の紅葉、冬の雪など、四季折々の自然の移り変わりは、いつもそれぞれに私達の目や五感を楽しませてくれます。

エッセイ:金魚のひとりごと
赤道付近や南極、北極意外、四季のある国は世界中にあります。
が、三か月ごとにはっきり移り変わることとそれぞれにお花見や花火大会、お月見など季節の行事が盛大なこと。
また最近は失われて来てしまっているのかもしれませんが、何より和歌に見られるように
闇夜でも梅の花が咲いていることが分かる花の香りに気付いたり、
かそけき秋の虫の声を愛でる非常に繊細な感受性は、日本人の特徴のひとつかもしれません。

▶︎四季の移り変わりを和歌でお金をかけずに楽しむ方法♪「金魚亭歳時記」のメルマガ登録で、思わず周囲に話したくなる季節のお話がほぼ毎日届きます。

国際薬膳食育士の高津もろみ先生は、従来の四季に「梅雨」を加えた「五季の薬膳」を提唱されています。春と夏の間に位置する雨季は、農耕にとっても欠かせない季節です。

梅雨と言えば紫陽花。

二十四節気【NIJYUUSHI-SEKKI】

1年を24に分ける季節区分です。天気予報やニュースの挨拶で「暦の上ではもう秋ですが」などとアナウンサーが言っている、あれですね。春秋戦国時代の古代中国から入ってきました。

立春 2月4日〜2月18日 /d雨水 2月19日〜3月4日 /啓蟄 3月5日〜3月19日

春分 3月20日〜4月3日/清明 4月4 日〜4月18日/穀雨 4月19日〜5月4日

立夏 5月5日〜5月19日/小満 5月20日〜6月4日/芒種 6月5日〜6 月20日

夏至 6月21日〜7月6日/小暑 7月7日〜7月21日/大暑 7月22日〜8月6日

立秋 8月7日〜8月22日/処暑 8月23日〜9月6日/白露 9月7日〜9月21日

秋分 9月22日〜10月7日/寒露 10月8日〜10月22日/霜降 10月23日〜11月6日

立冬 11月7日〜11月21日/小雪 11月22日〜12月6日/大雪 12月7日〜12月20日

冬至 12月21日〜1月5日/小寒 1月6日〜1月19日/大寒 1月20日〜2月3日

七十二候【SHICHIJYUUNI-KOU】

先にご紹介した二十四節気のそれぞれを、さらに三分の一ずつに分けて、よりきめ細やかな季節の区分としています。

東風はるかぜこおりく 黄鶯睍うぐいすく うおこおりのぼる 雨水うすい
2月19日頃

3月5日頃土脈どみゃくうるおこるかすみはじめてたなび草木くさきうごく 啓蟄けいちつ
3月6日頃

3月20日頃すごもりのむしひらももはじめてわら菜虫なむしちょうす 春分しゅんぶん
3月21日頃

4月4日頃すずめはじめてくうさくらはじめてひらかみなりこえはっ清明せいめい
4月5日頃

4月19日頃玄鳥つばめきた鴻雁こうがんきたへかえるにじはじめてあらわ穀雨こくう
4月20日頃

5月4日頃あしはじめてしょうしもんでなえ牡丹ぼたんはなさく夏立夏りっか
5月5日頃

5月20日頃かわずはじめて蚯蚓みみずずる竹笋たけのこしょう小満しょうまん
5月21日頃

6月5日頃かいこきてくわ紅花べにばなさか麦秋ばくしゅういた芒種ぼうしゅ
6月6日頃

6月20日頃螳螂かまきりしょう腐草ふそうほたる梅子うめのみなり夏至げし
6月21日頃

7月6日頃乃東なつかれくさかる菖蒲しょうぶはなさく半夏はんげしょう小暑しょうしょ
7月7日頃

7月22日頃温風おんぷういたはすはじめてひらたかすなわちわざなら大暑たいしょ
7月23日頃

8月6日頃きりはじめてはなむすつちうるおいてあつ大雨たいうときどきる秋立秋りっしゅう
8月7日頃

8月22日頃涼風りょうふういた寒蝉ひぐらし蒙霧のうむ升降しょうこう処暑しょしょ
8月23日頃

9月7日頃綿わたはなしべひら天地てんちはじめてさむこくものすなわちみの白露はくろ
9月8日頃

9月22日頃草露くさつゆしろ鶺鴒せきれい玄鳥つばめ秋分しゅうぶん
9月23日頃

10月7日頃かみなりすなわちこえおさすごもりのむしとざみずはじめてかれ寒露かんろ
10月8日頃

10月22日頃鴻雁こうがんきた菊花きっかひら蟋蟀きりぎりす霜降そうこう
10月23日頃

11月6日頃しもはじめてしぐれときどきほどこもみじつたなり冬 立冬りっとう
11月7日頃

11月21日頃山茶つばきはじめてひらはじめてこお金盞きんせんこうばし 小雪しょうせつ
11月22日頃

12月6日頃にじかくれてえず朔風さくふうはらたちばなはじめてなり 大雪たいせつ
12月7日頃

12月21日頃そらさむふゆくまあなこも鱖魚さけむらがる 冬至とうじ
12月22日頃

1月4日頃乃東なつかれくさしょうしかつのつる雪下せっかむぎだす 小寒しょうかん
1月5日頃

1月19日頃せりすなわちさか水泉すいせんうごきじはじめてく 大寒だいかん
1月20日頃

2月3日頃款冬ふきのとうはなさく水沢みずさわあつかたにわとりはじめてにゅう

雑節【ZASSETSU】

日本独自の季節区分です。主に以下の9つがあります。

節分【SETSUBUN】

彼岸【HIGAN】/春彼岸【HARU-HIGAN】・秋彼岸【AKI-HIGAN】

社日【SHANICHI】

八十八夜【HACHIJYUU-HACHI-YA】

入梅【NYUUBAI】

半夏生【HANGESHOU】

土用【DOYOU】

二百十日【NIHYAKU-TOUKA】

二百二十日【NIHYAKU-HATSUKA】

さらに、以下を加える場合もあります。

上元【JYOU‐GEN】/小正月【KO-SYOUGATSU】

中元【CYUU‐GEN】/盂蘭盆【URA-BON】

下元【KA-GEN】/大祓【OO-HARAE】

Follow me!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.