茶道【SADOU】茶「道」は、悟りへ至る「道」!?日本伝統文化の様々な要素がまるで博覧会のように体験できます。

茶道に関する歴史や基本のルールなどを、金魚亭的視点で全5記事でお伝え致します♪
ぜひ魅力を沢山見つけて下さいね(^^)

はじめに・・・♪
皆さんは、お抹茶を飲まれたことはありますか?旅先で?和カフェで?おうちで、おばあちゃんが点ててくれた・・・?
「抹茶味のアイスや抹茶ラテは大好きだけど、お抹茶茶碗でお抹茶そのものは飲んだことないなぁ」という方もいらっしゃるかもしれません。
でもお抹茶茶碗で点てられた一服のお抹茶は、何だかよく分からないけれど、ただの飲み物ではない感じ。その向こうには、何やら奥深い世界が広がっているような・・・。
そんな風に感じる方がいらっしゃるとしたら、その感覚はおそらく正解です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: matchasweeta.png

日本文化への入り口として茶道がおすすめな理由には、様々な日本文化の要素が含まれていることがあげられます。様々な伝統工芸品からお花や書、精神文化まで….。ひとたびお茶会に参加すれば、それらを全て味わうことが出来るのです。

茶道に含まれる日本文化の要素の例:

・抹茶【MATCHA】・和菓子【WAGASHI】・着物【KIMONO】・所作【SYOSA】・おもてなし【OMOTENASHI】・陶器【TOUKI】・漆【URUSI】・鉄器【TEKKI】・鋳物【IMONO】・竹細工【TAKEZAIKU】・書【SHO】・花【HANA】・香【KOU】・建築【KENCHIKU】・庭【NIWA】・懐石料理【KAISEKI-RYOURI(茶事のみ)】・禅【ZEN】etc...
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1625735_s.jpg

日本では、すべてのことが極めるべき「道」になります。
   茶道、書道、香道、華道、剣道、柔道、空手道-。
あなたも「茶の道」を究めれば、悟りに近付いてしまうかも ― (笑)!?
『金魚亭日本伝統文化ミニ辞典』では、そんな魅力的なお茶の世界をご案内いたします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e3818ae88cb6e4bc9a.jpg


さあ、まずは以下の<基本の5記事>をご一緒に楽しみながら見ていきましょう!

<もくじ>:

1.飲み物としてのお抹茶は現代人にも最適!? ‐その栄養と特徴、瞑想効果について-

 ①大人気の抹茶ラテに抹茶アイス、抹茶チョコ。では、お抹茶茶碗に入ったお抹茶は?
 ②緑茶も紅茶も烏龍茶も抹茶も、全部同じ茶葉って知ってた?
 ③抹茶に含まれる栄養について‐抹茶は茶葉を丸ごと粉にするから、栄養素が緑茶の数十倍!
 ④「覚醒カフェイン」と「鎮静テアニン」の絶妙バランスで、理想の瞑想効果♪
 ⑤おうちで美味しいお抹茶を簡単に点てる方法

2. 茶道の歴史:お茶は、最初は薬として飲まれていた? 今でもお抹茶を一服、ニ服と数えるワケ

 ⑥最初に宋からお茶が入って来た時は、高価な薬として飲まれていました(将軍が二日酔いの薬として飲んだ記録も!)。
 ⑦お茶は宋留学で日本にお茶を持ち帰った禅僧により、禅寺でも瞑想の際に飲まれていました
 ⑧高価な外国のお茶碗一個が城ひとつ分!?茶の湯は、お茶の産地を当てるド派手なギャンブルだった!!
 ⑨侘び寂びとは?金の茶室VS侘び寂びで思想対決。千利休切腹の理由の金魚亭的考察とは
 ⑩戦国武将、財閥のエリート、戦後は女性の花嫁修業ーお茶はいつの時代も最先端のトップランナー達の文化!

3.茶道における禅の影響について‐極めれば悟りの境地に(笑)!?-
 
 ⑪「茶禅一味」という位、茶道と関係が深い禅。スティーブ・ジョブズも傾倒した、禅の魅力とは?
 ⑫村田珠光、武野紹鴎、千利休-茶人は全員、禅寺「大徳寺」から印可(悟りの証明書)を受けました。
 ⑬床の間にかけられる禅語が、その日のお茶会のテーマです!全てのお道具は、そのテーマに沿って選ばれているのです。
 ESSAY:お茶会でよくかけられる禅語について「和敬清寂」「日々是好日」「喫茶去」「〇(円相)」など

4.お茶会に行く前に最低限知っておきたい知識・服装・持ち物・マナーなどについて♪

 ⑭茶事と茶会の違いって?お茶事は4時間に渡る一大交響曲!お茶会はその薄茶部分だけをやっているんだって。では、お薄とお濃茶の違いって?
 ⑮最低限知っておきたいお茶会のマナーについて。歓迎されるお客様になりましょう♪
 ⑯お茶会に行く時の服装について。着物なら何でもOK?洋服ならスカート?パンツ?
 ⑰必要な持ち物について。懐紙や黒文字ってどこで売ってるの?自分で持っていかないとだめ?

5. 超・おすすめ記事!「はじめてのお茶会講座🔰」

例えばサッカーでも「1チームは11人」「ボールに手で触らない(でもキーパーは別)」など、楽しむためには知っておくべき最低限のルールが。お茶会にもそんな決まり事が存在します。それらを知れば、色んなお茶会に楽しく参加できるようになりますよ♪

⑱「此岸」から「彼岸」へー。お茶室へと続く庭、「露路(ろじ)」には秘密がいっぱい!
⑲お茶会では、お客様それぞれに名称と役割があるのです!正客、次客、三客、…そして、末客です。
⑳お茶室に入ったら、まずは、「お床(おとこ)」拝見から。そこに掛けられたお軸が、今日のテーマです。
㉑お菓子とお抹茶の頂き方について。あの謎の(?)お茶碗の廻し方も解説!
㉒おしまいのご挨拶と、お道具拝見の注意点。

如何でしたでしょうか?

色々な決まり事や魅力を知ることで、茶道に少しでも興味をお持ちいただけたら幸いです。
もし海外の方をアテンドをする機会があったら、ぜひご案内してあげて下さいね。

まあまずはお気軽に、「喫茶去(きっさこ)」です♪


お抹茶をお気軽に楽しんでみたくなったら・・・。

各地で行われるお抹茶カフェに遊びに来てくださいね!情報は、各SNSでチェックされて下さい。

また、イベントなどにお抹茶カフェや和菓子ヴュッフェをお呼び頂くことができます。
詳しくは、メッセージにてお問合せ下さいね。

お茶会についてもっと知りたくなったら・・・

▶金魚亭「はじめてのお茶会講座」をイベントなどに呼んでみませんか?日本語・英語でご説明致します♪詳細は、メッセージにてお問合せ下さいね。

お茶を習ってみたくなったら・・・
▶COMING SOON

Follow me!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.