金魚亭日本伝統文化辞典♪<GOLDFISH CHAF’E JAPANESE TRADITONAL CULTURE DICTIONARY>

金魚亭日本伝統文化辞典♪<GOLDFISH CHAF’E JAPANESE TRADITONAL CULTURE DICTIONARY>

日本の素敵な魅力いっぱいの伝統文化を、もっと×3楽しみましょう!皆さまに楽しく・分かりやすく・お役に立つように、日本語教育学修士号&フリーアナウンサーの執筆者がご紹介致します♪(^^)

  • Home
  • 金魚亭とは
  • 着物
  • 茶道
  • 年中行事
  • 宗教
  • 和食
  • TOURS
  • お申し込み・お問い合わせ等

月: 2020年11月

5-(2)3月3日は『桃の節句』です。お雛様を眺めるのが何倍も楽しくなる豆知識とは?

2020-11-30 majimegu 0

『桃の節句』のご紹介!子供の頃だけじゃもったいない […]

間嶋めぐ

2020-11-29 majimegu 0

間嶋(まじま)めぐ 金魚亭、RAINBOW DRA […]

茶道【SADOU】茶「道」は、悟りへ至る「道」!?日本伝統文化の様々な要素がまるで博覧会のように体験できます。

2020-11-12 majimegu 0

茶道に関する歴史や基本のルールなどを、金魚亭的視点 […]

着物【KIMONO】身近な浴衣から豪華な振り袖まで。基本の8種類を、人生で節目節目に着こなそう♪

2020-11-12 majimegu 0

  1-(1)常識として知っておきたい女性の基本の […]

年中行事【SEASONAL EVENTS】百を超える季節を持つ国、日本で年中行事をもっと楽しもう♪

2020-11-12 majimegu 0

日本の持つ季節は、四季だけじゃない!百以上の季節が […]

宗教【RELIGIONS】日本の宗教は神道と仏教、時々儒教で大体説明できる!?

2020-11-12 majimegu 0

日本人の多くは無宗教?冠婚葬祭や年中行事等、生活に […]

『今日は何の日?』十日夜【TOOKANYA】は、旧暦10月10日の夜10時に猪子餅を頂きます。

2020-11-12 majimegu 0

秋も深まる旧暦10月10日 は、 3回目のお月見 […]

『今日は何の日?』針供養【HARI-KUYOU】2月8日または12月18日。お豆腐などに針を刺して、休ませてあげる日です。

2020-11-12 majimegu 0

針供養(はりくよう)とは、折れたり、曲がったり、錆 […]

『今日は何の日?』冬至【TOUJI】ゆず湯に入って、かぼちゃと小豆の煮物を。一陽来復の、折り返し地点。

2020-11-12 majimegu 0

は       &n […]

『今日は何の日?』12月8日、12月13日はお正月の事始め【KOTO-HAJIME】お正月の準備を始めよう。

2020-11-12 majimegu 0

♪もういくつ寝ると、お正月・・・。子供達には楽しみ […]

『今日は何の日?』大晦日【OOMISOKA】年越し蕎麦、除夜の鐘付き、二年参り。

2020-11-12 majimegu 0

『今日は何の日?』お正月【O-SYOYGATU】1月1日は新たな年の始まり。日本独自の風習で迎えましょう。

2020-11-12 majimegu 0

新たな年の始まり。初詣をして家族でお節料理やお雑煮 […]

『今日は何の日?』松の内【MATSUNO-UCHI】お正月気分は今日までです。

2020-11-12 majimegu 0

1-(1)知っておきたい女性の基本の着物の種類は、大きく分けて8種類!

2020-11-11 majimegu 0

女性の着物には、「振り袖」「留め袖」「色無地」「訪 […]

おすすめ記事!「 はじめてのお茶会講座🔰」これだけ読めば色んなお茶会に楽しく参加できるる、基本のルール集です♪

2020-11-10 majimegu 0

おすすめ記事!「 はじめてのお茶会講座🔰」これだけ […]

1- (2)「丸帯」「袋帯」「名古屋帯」「半幅帯」「兵児(へこ)帯」・・・。帯の種類を知ろう!簡単に着られるのはどれ!?

2020-11-10 majimegu 0

着物の種類が分かったら、次は帯について見ていきます […]

『今日は何の日?』鏡開き【KAGAMI-BIRAKI】

2020-11-10 majimegu 0

検索

GOLDFISH★WEBSHOP 日本の骨董・アンティークなど。
  • ESSAY:和風【WA-FUU】なぜ日本的であることを「日本風」ではなく『和風』と言うの?「和を以て尊しと為す」日本の文化とは?

    2020-02-11 0
  • 飲み物としての 抹茶【MATCHA】について、その歴史、特徴、驚くべき栄養素など。

    2022-10-24 0
  • 茶道の歴史~戦国武将達のド派手なギャンブルから、千利休の侘び寂び文化へ~

    2022-10-24 0
  • おうちでおいしいお抹茶を簡単に点てるには。

    2022-10-20 0
  • ESSAY:茶道と禅宗の深い関係。『茶の道』を極めれば、一碗のお抹茶で悟りが開けるかも・・・!?

    2021-01-20 0
  • おすすめ記事!「 はじめてのお茶会講座🔰」これだけ読めば色んなお茶会に楽しく参加できるる、基本のルール集です♪

    2020-11-10 0
  • 茶道【SADOU】茶「道」は、悟りへ至る「道」!?日本伝統文化の様々な要素がまるで博覧会のように体験できます。

    2020-11-12 0
  • 着物【KIMONO】身近な浴衣から豪華な振り袖まで。基本の8種類を、人生で節目節目に着こなそう♪

    2020-11-12 0
  • 年中行事【SEASONAL EVENTS】百を超える季節を持つ国、日本で年中行事をもっと楽しもう♪

    2020-11-12 0
  • 宗教【RELIGIONS】日本の宗教は神道と仏教、時々儒教で大体説明できる!?

    2020-11-12 0
  • 和食【WA -SYOKU】/和食の魅力と特徴とは?ユネスコの無形文化遺産にも登録されました。

    2020-02-11 0
  • 日本仏教は、大きく分けて5種類。それぞれを超分かりやすく解説いたします♪

    2022-07-18 0
  • 5-(2)3月3日は『桃の節句』です。お雛様を眺めるのが何倍も楽しくなる豆知識とは?

    2020-11-30 0
  • 旧暦【KYUU-REKI】とは?季節の年中行事に合った昔の暦で、イベント気分を一ヶ月長く楽しもう♪

    2020-01-24 0

最近の投稿

~金魚亭古代史研究室<2>-①~高志国のヤマタノオロチと女王「沼奈川姫(ヌナカワヒメ)」、そして「赤い龍」について。
2025-04-12
三色団子を考案したのは、豊臣秀吉!?三色それぞれの色の意味も素敵だった♡
2024-02-26
日本古代史研究会ESSAY:新潟県にあった「渟足柵」と「磐船柵」。神話と現実を繫ぐ場所!
2023-11-13

最近の投稿

~金魚亭古代史研究室<2>-①~高志国のヤマタノオロチと女王「沼奈川姫(ヌナカワヒメ)」、そして「赤い龍」について。
2025-04-12
  • ABOUT US

    2022-10-27 0
  • PRIVACY POLICY

    2022-10-27 0
  • CONTACT US

    2022-10-27 0

Copyright © 2025 | WordPress Theme by MH Themes

PAGE TOP