
日本では、しばしば日本的なのものを「日本風」ではなく、『和風(わふう)』と呼びます。その理由とは?
日本は世界地図ではよくユーラシア大陸の東の最端、「極東(きょくとう)」に描かれることが多いです。 かつて日本は絹や文化を運ぶ道、シルクロードの終着点でした。
アフリカから、中東から、南アジアや西アジアへ、そして東南アジアや、東アジアから、日本へ。
COLUMN:アフリカから日本へ、さらに東南アジアから、ユーラシア大陸から、そして朝鮮半島から。日本には、様々な人種が住んでいました。 COLUMN:邪馬台国があったのは九州?大和?いいえ、ここです。金魚亭的考察とは? COLUMN:ことわざの、「呉越同舟(ごえつどうしゅう)」。行き着く先は、日本!? COLUNN:天照大神はどこからやってきた?高天原って、どこ?日本神話に書かれた建国物語を読み解こう。多くの人や文物や知識が広大なユーラシア大陸の西から東へと渡り、一番最後に日本に行き着きました。 日本列島は、弓(ゆみ)なりになってそれら文物を受け止めるような形をしています。 その先は、広い広い太平洋。 それ以上先に流れることのなかったそれらの文化は、日本列島で「和(わ)」して発酵するように、「和風(わふう)文化」となっていきました。


聖徳太子が「和をもって尊しとなす」と言ってから、日本は宗教をも和する国に。

日本人は、無宗教?生まれながらに神道で人生の節目のおめでたい行事は神社で。亡くなるときは、仏教であの世に旅立ちます。
日本人は、本人たちが意識しているかどうか別として、全員「神道」の信者です。
日本人が生まれると、自動的に近くの神社の「氏子(うじこ)」になり、お祭りに参加したりします。新しい土地に家を建てる時は、神主(かんぬし)さんにお祓(はら)いをしてもらいます。結婚式も、神社で挙げる人が多いです。 また赤ちゃんが生まれると、神社にお宮参りに行きます。三才、五才、七才の「七五三(しちごさん)」という行事でも、神社にその年まで無事に育ったことのお礼に行きます。逆に、人が亡くなったときは、お葬式は仏教のお寺であげます。
四十九日(しじゅうくにち)、一周忌(いっしゅうき)、七回忌(ななかいき)など、亡くなった後の儀式である法要(ほうよう)も、仏教式です。COLUMN:日本仏教は、大体6つに分けられます。「南無阿弥陀仏」と「南無妙法蓮華経」の違いとは?
GOLDFISH TOUR:沼垂「寺町(てらまち)」は日本仏教の見本市!色んな宗派が揃っています。<COMING SOON>
日本人は、生きている間は儒教(じゅきょう)の影響も大きいといえるでしょう。
会社の社訓などは儒教に基づいていることが多いです。学校の教育も、先生をうやまう文化などは、儒教の影響が大きいといえるでしょう。「道徳」という学校の授業は、「道」や「徳」を説く儒教の教えに基づいているものといえます。 また、道教の仙人のような生き方に憧れる人もいるようです。 「山奥にこもって、霞(かすみ)を食べて生きるような…」 「太公望(たいこうぼう)みたいに一日釣りをして過ごしたい…」
COLUMN:最近も映画になった「二宮尊徳(にのみやそんとく)」は、どんなことをした人?
他にも、大晦日(おおみそか)は除夜(じょや)の鐘を突きにお寺に行き、年があけてお正月には神社に初詣(はつもうで)に行きます。これらを年をまたいで一度に行うことを「二年まいり」といいます。
GOLDFISH TOUR:金魚亭の二年参りツアー!除夜の鐘、年越しそばからの初詣、お節料理、お雑煮など。日本の伝統的な年末年始を過ごしてみよう♪ 紅白歌合戦も忘れずに。
神様も仏様も一緒におまつり。神仏習合の日本。
日本では、神社に仏教の神様が祀られていたり、仏教の神様が神道の神様もかねていたりします。
COLUMN:「国譲り」大黒様と大国主とについて。弁天様と市杵島姫命も。 COLUMN:最近私が恵比寿さまを見ると、なんだか切なくなって、胸がしめつけられる理由・・・。その他の、現代日本人の生活に見る宗教の影響♪ 神道編: 日本人がきれい好きなのは神道が「清(きよ)める」ことを大切にする文化だから。 またお風呂に入るのも、神道の「禊ぎ(みそぎ)」の文化からと言われます。 仏教編: 日本建築の様式で、例えばシンプルな和室や石庭には、仏教の中でも禅宗(ぜんしゅう)が大きな影響を与えています。 池のある庭などは、同じ仏教でも浄土宗の影響があります。 昔から多くの日本人は、亡くなったらあの世(極楽、あるいは地獄)に行くと信じてきました。 江戸時代の日本人が現世を「浮世」と言ってあの世に行くまでの一瞬の通過点だと考えたのも、仏教の影響といえるでしょう。
もっと詳しく↓ COLUMN:「侘び寂び」とはCOLUMN:日本文化のキーワード。平安時代の「もののあはれ」、室町の「幽玄(ゆうげん)」、江戸の「粋(いき)」。そして現代は「かわいい」!
日本人は無宗教だと自覚している人も多いと言われますが・・・。
しかし、実際はこのように無意識に生活の中で様々な習慣や年中行事、ものの考え方を通して自然に多くの宗教の影響を受けているのです。 なお、キリスト教の方々からすると宗教を持たない人々が何を善悪の基準にするかわからないからと、不安に思うことがあるようです。 しかし日本の場合は特に信心深い人々ではなくとも一般的に「悪いことをすると地獄に行くよ」「嘘をつくと閻魔(えんま)さまに舌を抜かれるよ」と子どもに言い聞かせたりすることがあります。 また儒教的な「天」という考え方がより庶民的になった「お天道(てんとう)さまが見ているよ」という言い方もあります。 あるいは神仏ではなく、身近に関わる人間たちで構成する世界である「世間(せけん)」がお互いの行動の規制や、監視役になっていたりもします。 高度経済期には商業重視の中で「お客様は神様です」という言葉も生まれました。 このように様々な宗教や思想の影響を受けながら、いわゆる「民度が高い」と世界的にも言われる日本人の性質が形作られているのでしょう。 現代の日本人は、どちらかというと宗教はこわいもの、危険なものという考えの人も多いようです。これは、明治時代に神道が軍国主義と結びついて戦争の強化に利用されたからでしょうか。 新興宗教で、お金を貢がされたり、殺人事件に発展したり、危ない事件もあるからでしょう。実際に、高額のお布施を要求したり、そのために家族から切り離して洗脳しようとする宗教、強引な勧誘につながるノルマなども問題になることがあります。世界の文化が楽しめる日本・東京、そして開港国際都市、新潟!
現在、東京は世界で最も様々な国の料理が食べられる街のひとつですし、ひとつのことをとことん、極限まで極める日本人の気質もあいまって、そのレベルはとても高いです。 また、さまざまな外国の文化(ファッション、スイーツ、料理など)も流行しています。 イタリア料理、フランス料理はもう定番ですし、インド料理やタイ料理、ベトナム料理、ネパール料理などアジア料理のお店も数多くあります。焼き肉はもちろん最近はハットグやダッカルビなどの韓国グルメ、タピオカやふわふわかき氷などが大人気の台湾スイーツ、ベトナムのスイーツも。ムスリムフレンドリーなお店も増えてきました。 ぜひ世界の文化のシルクロードの終着点、日本で世界の食を楽しんでください♪GOLDFISH TOUR ヴィーガン対応、ムスリムフレンドリーなお店のご紹介。 GOLDFISH TOUR 新潟市は、開港五港の湊街。これからは、世界に開かれた国際港として「世界に開港、新潟市」! GOLDFISH TOUR 国際開港都市の新潟で、世界各国のお料理を食べ尽くすツアー♪<COMING SOON> 例:朝=市場で朝寿司、昼=韓国プルコギ・ハットグ・ダッカルビ、おやつ=台湾&ベトナムスイーツ、夜=ドイツバーからのパキスタンBBQGOLDFISH TOURS