お節料理【OSECHI-RYOURI】auspicious foods packed beautifully in layered lacquerware boxes eaten at three days of new year beginning.

お正月に頂く重箱に詰めたお料理。正式な冠婚葬祭等で食される「本膳料理」が、年神に捧げる
お飾りのお重に詰めた「食い積み」と混ざって今の形になっていった。

今のような重箱に詰める形が完全に定着したのは戦後のデパート商戦と言われる。

元旦までに作りおきをしておき三が日の間に少しずつ頂く地域が多い。

一の重には田作り、黒豆、きんとん、蒲鉾などの縁起物、※それぞれのいわれは以下参照※
二の重には保存のきく酢の物や煮物など、
三の重には肉料理中華料理を入れると良い。

※縁起物の意味※
田作り【Tadukuri】豊作祈願。カタクチイワシの幼魚。イワシは高級肥料であった事から。
別名は豊作を意味する「ごまめ(五万米)」。
黒豆【Kuro-mame】まめに働くように。
栗金団【Kuri-kinton】金運up。「金団」は黄金の団子という意味。見た目も金塊に似ている。
伊達巻き【Date-maki】巻物に似た形から、知識が増えることを願う。
白紅蒲鉾【Kouhaku-kamaboko】祝儀のめでたい彩り。赤米、白米を模しているとも。
昆布【Kobu-maki】喜ぶ(よろこんぶ)というおめでたい語呂合わせ(駄洒落)。
etc

 

▶︎言霊【KOTODAMA】

 

 

お屠蘇【O-TOSO】

お正月に無病長寿を願って飲まれるお屠蘇の由来は、「蘇」という悪鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説があります。

Medicine hot wate5~10種類の生薬を配合したようなものを漬け込んだ薬酒のことで、唐の時代の中国より伝えられ、平安貴族の正月行事に使われていたそうです。江戸時代には一般庶民の口にも入るようになるまで広まりました。もともとは中国の医者が唐の時代に風邪の予防薬として作ったのがルーツとも言われています。

【屠蘇散の中身】

生薬 効能
白朮(ビャクジュツ)
キク科オケラまたはオオバオケラの根
利尿作用、健胃作用、鎮静作用
山椒(サンショウ)
サンショウの実
健胃作用、抗菌作用
桔梗(キキョウ)
キキョウの根
咳や痰を鎮める、鎮痛作用
肉桂(ニッケイ)
ニッケイの樹皮、シナモン
健胃作用、発汗・解熱作用、鎮痙作用
防風(ボウフウ)
セリ科ボウフウの根
発汗・解熱作用、抗炎症作用
陳皮(チンピ)
みかんの皮
吐き気防止
飲むときには、「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱えます。

各家庭に井戸があった頃は、お屠蘇を作る際に屠蘇散を絹の赤い三角形の袋に入れて井戸に吊るしてから酒やみりんに浸したそうです。お屠蘇を作った後の屠蘇散も捨てずに保管しておき、松の内が明けてから井戸に投げ入れたといいます。屠蘇散を投げ入れた水を飲むことで、一代の間は無病息災でいられると信じられていました。

  1. 酒と本みりん合計300mlに、屠蘇散を浸します。
    酒を多くすると辛口な仕上がりに、本みりんの割合が多いと 甘口でまろやかな味わいになります。 素材が勝負。上質な本みりんや日本酒を選ぶことが肝要です。
  2. 抽出が終わったら屠蘇散を取り出します。
    屠蘇散の説明書きを参考に確認し、出来上がり時間から逆算して作り始めてください。 抽出時間が長すぎると、濁ったり沈殿物が出たりすることがあります。 抽出時間は、平均して5時間~8時間が一般的です。

 

Other new year cuisine

▶︎お雑煮

 

After new year

▶︎七草粥

 

GOLDFISH WEB SHOP